[dejiren AI] 直接契約の生成AIと接続しているVAを、ウイングアークが提供する生成AI接続に変更するとき
※ この記事は、すでに dejiren をご契約いただいており、[dejiren AI] にご契約プランを変更されたお客様が対象です。
本記事では、ご契約変更前のプランで作成されていた生成AI連携VAを、[dejiren AI] 対応の接続に変更する際の流れをご紹介します。
前提事項
既存で生成 AI(OpenAI ChatGPT、Azure OpenAI、Google Vertex AI のいずれか)に接続している VA が対象です。




新規で生成 AI に連携する VA を作成される際は、各生成 AI 別の手順ブロックではなく「手順ブロック一覧」の「生成AI」グループにある共通手順ブロックをご利用いただけますようお願いいたします。

対応の順序

設定手順
1. dejiren の VA 管理画面にアクセスします。
https://www.dejiren.com/va
2. 設定変更対象の VA 手順書をコピーします。
これ以降、コピーした VA を変更します。
※ コピー元の VA は移行が完了してから一定期間は削除しないでください(注意事項参照)

3. コピーした VA 手順書を編集します。
※ 不意に一般利用者が移行先VAを使用することがないよう、
移行作業の完了まではVAのアクセス権限は
VA を編集されるユーザーやテストユーザーの方に限定してください。
・VA のコピー操作により、各接続設定・連携先の設定が無効化されている場合には設定し直します。





4. 手順書編集画面で、
個別生成 AI 専用のブロックが配置されている右隣に
「手順ブロック一覧」の「生成AI」グループにある共通ブロックを配置します。
※ 下図はOpenAI ChatGPT の例ですが、AzureOpenAI、Gooogle VertexAI でも同様です。



5. 既存で配置されている個別生成AI専用のブロックの
メッセージ/入力テキスト/プロンプト欄に設定されている内容を、
新しく配置した共通ブロックのメッセージ欄及びプロンプト欄に転記します。
※「トークン」の設定項目は対象外です。
移行前ブロック | 移行後ブロック |
---|---|
プロンプト送信 | 会話の送信 |
会話のクリア | 会話の終了 |
音声テキスト変換 | 音声文字起こし(入力言語:日本語) |
英語翻訳 | 音声文字起こし(入力言語:英語) |



他のブロックの出力値はコピー&ペーストでは移行できません。
平文以外の箇所は「+」をクリックして、連携元ブロックの出力値を指定してください。
6. 生成 AI 関連ブロックの出力値を用いる手順ブロックの設定を差し替えます。
(たとえば、「チャット送信」ブロック、「レコード作成」ブロック、「手順書内変数更新」ブロックなどが該当します。)


まず、既存ブロックの出力値を消去します。


「+」をクリックして新ブロックの出力値に差し替えます。


連携のブロックの設定値が、移行元ブロックの出力値から新ブロックの出力値に変更されます。

7. すべてのブロック設定の移行が完了したら、
既存で配置されている個別生成AI専用のブロックを無効化します。
(削除してしまうと設定内容の移行確認に支障が生じます。)
既存ブロックの「…」をクリックして展開されるメニューで「無効化」をクリックします。

8. VA手順書を保存して、動作状態を「停止中」から「稼働中」に変更します。



9. 新 VA とのダイレクトチャットを作成します。
(VA との個別チャットで動作を確認します。)









10. 新 VA の動作を確認します。
テストの際には可能な限りダミーデータをご利用ください。
◆ 本番環境を使わざるを得ない場合は、必ず影響の少ない範囲や時間帯で、
実行前の状態に復元可能であることを前提に実施してください。
11. 動作検証の結果に問題がないことをご確認の上、
新 VA の個別生成AI専用のブロックを削除します。



12. VA のアクセス権限設定を、移行前 VA の設定に合わせて変更します。



12. 利用者向けの公開を差し替えます。
利用者の方に影響がない時間帯に、
移行元の VA がメンバー参加していたルームに新 VA を追加し、
移行元 VA 名称変更の上、動作状態を停止させます。
新旧 VA を識別できるように、移行元 VA の名前の接頭辞として「※利用終了」などを付記します。
▼ 移行元 VA の名称変更






▼ 移行元 VA の停止




▼ 新 VA の名称変更





13. 利用者の方に VA が変更になる旨を周知して、新規VAを運用開始します。
◆ 移行完了から一定期間は動作状態を監視し、
問題がなければ、移行前 VA をルームメンバーから退出させ、削除します。
切り戻しについて
新 VA に何らかの問題があり、移行前の VA に戻されたいときは、
新 VA の稼働状態を停止にして、移行前 VA の稼働状態を稼働中に変更してください。
この際、必要に応じて、新 VA をルームから退出させるとともに、移行前 VA をルームメンバーに追加します。
注意点として、各生成AI個別の手順ブロックを使用する場合には、[dejiren AI]の接続設定はご利用いただけません。各ユーザー企業・団体様にて個別にご契約の各生成AIサービスのアカウントをご利用いただく必要があり、弊社提供プランとは別に費用が発生します。
注意事項
- 移行の手順につきましては、本ページで記載した手順でのみサポートいたします。それ以外の手順で移行された場合にはサポートいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
- お客様で直接契約されておいでの各生成 AI(OpenAI ChatGPT、Azure OpenAI、Google Vertex AI)との接続設定を利用する手順ブロックがある VA を利用されますと、各生成 AI ベンダーとのご契約での API 使用料金が発生します。
- 手順書が複雑・長大な場合など、手順ブロックの変更の見落しがない様にご注意ください。
- [dejiren AI]での接続に切り替えられた後に、お客様が直接ご契約の生成 AI サービスの管理画面(利用料金)をご参照いただき、切り替え忘れによる料金発生がないことをご確認ください。
- 移行に際しては、必ず暫定運用期間を設けられ、問題が発生したら即時旧 VAに残すことができるようにしてください。
ご利用頻度や用途により、日次・週次の場合は2か月程度、月次の場合は半年程度を推奨します)
- 新 VAのアクセス権限や各種接続設定、利用範囲(VA の利用を許可するユーザー・参加するルーム)は正式運用開始前に再度ご確認ください。
#生成AI #GenerativeAI #GenAI #LLM #移行 #マイグレーション #プラン変更 #VA変更