こまったときには

このページでは、dejiren のご利用に際してお困り事があったときのご確認方法や解決方法について記します。

もくじ

チャット/ルーム

VA

dejiren データベース

接続設定/コネクタ

チャット/ルーム


「チャット」に初期登録された以外のメンバーを追加登録したい

  • チャットはメンバーの増減ができません。
  • もしメンバーの増減(入れ替わり)が見込まれる場合には、「ルーム」をご利用ください。

▶関連情報:dejiren チャットとルーム


ルームを削除したい

  • 基本的に、ルームは削除できません。
    ルームを作成した直後で、まったく投稿がない場合にのみルームの削除が可能です。
  • ユーザーや VA から何らかの投稿がある場合には「ルームの利用終了」のみ可能です。
    データ保全のため、運用中の完全削除機能はありません。
    (※ ご契約終了によりテナントを抹消する際にはルームを含むすべてのデータが消去されます。)

▶関連情報:dejiren チャットとルーム


ルームオーナーのアカウントが消去となったために、オーナー不在のルームになってしまった

  • 対象ルームのメンバー且つ「システム管理者」ロールに所属するユーザーであれば、システム管理画面で CSV インポートで対象ルームのルームオーナーの追加が可能です。
    もしルームメンバーが一般利用者権限しか保有していない場合には、
    一時的にシステム管理者ロールに所属させ、
    上記操作でルームオーナーを追加後にシステム管理者ロールから外します。


一部のルームが表示されなくなった

  • dejiren の画面を再読み込みしてください。
  • dejiren を立て上げ直してください。
  • dejiren から一旦ログアウトしてログインしなおしてください。
  • 組織変更などで、グループ単位で割り当てられていたメンバー設定が変更となった可能性があります。
    ルームオーナーの方に、対象ルームへのメンバー追加をご依頼ください。


チャット、ルームでのファイル、画像などの扱いについて

  • CSVプレビューで、文字コードがShift_JISの場合に文字化けが発生することがあります。
    その場合には、ユニコード形式 (UTF-8) を使用されることを推奨します。


チャット、ルームで自身の投稿のみを検索したい

  • 現状可能なのは、キーワード検索後に発言者での絞り込みのみです。
    キーワードなしでの発言者絞り込みはできません。


dejiren アプリで通知されないとき

  • OS の「応答不可」モードが有効であるなど、通知がなされない設定になっていないかご確認ください。
  • 通信環境により、正常に通知がなされない場合があります。
    安定した通信環境でご確認ください。
  • ご利用中のアプリが最新であるのかご確認の上、アップデート操作を実行してください。
  • OS の通知設定が有効であるかご確認ください。
    Windows:設定 > 「通知とアクション」設定
    macOS:システム設定 > 「通知」
  • dejiren アプリの通知設定をご確認ください。
    dejiren アプリのユーザーアイコン > 「通知設定」


登録済みのカスタム絵文字を削除したいとき

  • システム管理者でのみ、システム管理画面で削除可能です。
    システム管理者ロールに所属するユーザーの方にご依頼ください。
  • 削除したカスタム絵文字は復活できません。
  • 標準登録の絵文字は削除できません。

▶関連情報:システム管理画面について


dejiren デスクトップアプリケーションが起動しない

  • webブラウザ版で正常にアクセスできるかご確認ください。
  • クラウド上の dejiren サービスにアクセスできるネットワークであるかご確認ください。
    ファイヤウォール、プロキシ、コンテンツフィルタ等で、特定のサイトやリソースにのみアクセスを許可されている環境において、dejiren の WAN アドレスを許可登録されていない場合には正常にアクセスできません。
  • 端末のリソース(RAM残量等)が充分確保されているかご確認ください。
  • プロキシサーバー設定が有効な場合には無効にして動作するかご確認ください。
  • dejiren アプリケーションを一旦アンインストールのうえ、再度インストールし直してください。


▲上へもどる

VA


VA が動作しないとき


以下の点をご確認ください。

  • VA が「稼働中」の状態であるか
  • VA の利用権限設定が適切か
  • 適切なVAの呼び出し方であるか
    • たとえば、VA アクションでの定型文送信で起動する VA に、同じ文言をチャットメッセージとして投稿しても VA は起動しません。
  • 接続設定が正しく設定されているか
  • 個人認証が必要な連携の場合、初回実行時に認証を完了しているか
  • ルームから VA を呼び出そうとする際には、対象の VA がルームに追加されているか

▶関連情報:いちばん基本的なVAの作り方VAの管理について

 
VA が期待通りに動作しないとき

VA 自体の設定変更は最終手段として極力実施しないでください
以下の点をご確認ください。

  • VA の使用方法は適切かご確認ください。
    • 例えば、画像ファイルを受け付ける VA に音声ファイルを送信してもエラーとなる、もしくは反応しません。
  • VA 手順書の設定が適切であるかご確認ください。
  • どの段階まで正常に動作するのかを見極めるため、
    各処理ブロックの右隣に「チャット送信」ブロックを配置して、
    それぞれのブロックの出力値が適切であるのかをご確認ください。
  • 特定の時点まで正常に動作していた VA が適切に動作しない場合には、
    最後に正常に動作していた状態から異常発覚までの差異をご確認ください。
  • 人的操作を含め異常な処理がなされていないかご確認ください。
  • 他のシステム、サービスに連携する VA の場合には、
    連携先で障害等が起きていないか、連携先の設定や仕様に変動がないかご確認ください。
  • ほかのブロックの出力値をソースとして用いるブロックで適切な処理が行われない場合には、
    ソースデータの指定や、データ型が合っているかご確認ください。
  • メールを受信したときに動作する VA の異常のとき
    • 新規受信メールがないのか、VA のエラーなのかを切り分けて確認する必要があります。
      実行履歴を確認してエラーメッセージを確認してください。
  • ファイルに変更があったときをきっかけに動作するVAが異常のとき
    • 新規ファイルの格納や既存ファイルの更新・削除がないのか、VA の異常なのかをご確認ください。

▶関連情報:VAの管理についてVAのデバッグ

「設定未完了ブロックがあります」と表示されるとき

  • 手順書編集画面で、各ブロックの詳細設定で未設定項目がないかご確認ください。
  • 無効化しているブロックでもエラーになる場合があります。
    • その場合にはお手数ですが、ブロックの設定を完了させるか、
      設定内容を控えて対象ブロックを削除してください。

▶関連情報:VAの管理について

VAの更新内容が反映されないとき

  • 対象の VA が合っているかご確認ください。
    同名・類似名称の別の VA ということがあります。(特にバージョン管理的に複数同様の VA を保持していたり、他のユーザーが類似 VA を作成している場合など)
  • 起動中の VA には手順書の修正が反映されないことがあります。
    VA を操作する画面 (チャット、ルーム)を再読み込みしてください。
  • VA の動作状態を一度「停止」にし、再度VAを「稼働中」にしてください。
  • ルームでメンバー VA が更新されないときには、
    ルームメンバー情報を控えた上で、「ルームの利用を終了」で強制停止し、
    再度ルームを作り直し、メンバーユーザーと VA を選択し直してください。

▶関連情報:VAの管理について

VA のテキスト分割で文字数制限エラーが発生する

  • 分割できるテキストの最大文字数は10,000文字です。
    対象データを削減してください。

VA の実行で「内部エラーが発生しました」と表示されたとき

  • 不具合が一過性のものであるのか、継続的なものであるのかを切り分けるため、一定時間をあけてVA の動作を確認します。
    • 時間をあけて実行した時に正常に動作する場合には、
      その時間帯に連携先でなにか問題や制限が起きていなかったか確認します。
    • もし処理が集中する時間帯などである場合には、実行時間帯を分散させてください。
  • 特定のユーザーでのみ発生する可能性も考慮し、他のユーザーでも同じ事象が生じるか確認します。
    • 特定のユーザーでのみ問題が発生する場合には、
      他の VA ではどうか確認し、類似性がある場合には問題箇所を特定して対処します。
  • VA 管理画面で、VAの実行履歴(ログ)を CSV ファイルとしてダウンロードして、
    異常終了箇所とその理由を確認します。(H列)
  • エラーの内容が、そのブロック自体の処理によるものなのか、そのブロックで使用する他のブロックの出力値のデータに異常があるのかを切り分け、適切な措置を講じます。
  • そのエラーが VA 手順書の途中のブロックの実行結果によるもので、
    単体ブロックに閉じた処理である(後続処理や連携先に影響しない)場合には、
    ブロックの「エラー設定」で「手順書の実行を継続する」を設定することで、
    エラーが発生した場合にも 後続の処理に移ることが可能です。

▶関連情報:VAの管理についてVA実行ログの取得VAのデバッグ

複数のユーザーが同時に同じ VA を実行するとき

  • 同時実行ユーザー数に制限はありませんが、
    他のシステム連携する場合には、処理「待ち」の時間が生じ
    体感的に動作が遅く感じられることがあります。

VA の動作限度

  • VA は、処理が未完了の場合でも、一度に実行したときの最後の処理から30分、もしくは処理回数が1,000,000回に達した、のいずれかの到達が早い方を以て動作を終了します。
  • 但し、回答待ちリストや VA フォームでは任意の有効期間を設定することができます。
  • また、連携先 API との関係性で遅延を許容する仕様のものについては、30分の動作限界時間を超えて反応する場合もあります。

▶関連情報:

条件分岐が期待通りに動作しないとき

  • 「値で分岐」「条件で分岐」の場合には、適切な分岐条件が割り当てられているか、矛盾となる条件が設定されていないかご確認ください。
    • 分岐条件は上から順番に判定されます。
    • 何らかのブロックの出力値を分岐条件にするときには、実際の出力値がどうなっているのかを確認して、分岐条件に指定します。
    • 複雑な条件 (例:A or (B and C)) では適切に処理が出来ない場合があります。
      その場合には、単一の分岐で処理するのではなく、複数段階の分岐条件を設けます。
      (例:第一段階 A / Not、第二段階 B and C / Not)

▶関連情報:

チャットきっかけの VA で、メッセージ文だけでなくファイル添付の有無を判別したい

  • 「値で分岐」ブロックで「チャットに投稿したとき」>「ファイル」が「存在する」を指定してください。

ひとつのルームに複数の VA を追加して、チャットで呼び出すと、複数の VA が反応してしまう

  • 「VAアクション」で別々の文言で起動するようにする、
    もしくは「きっかけ」ブロックの次に条件分岐ブロックを配置して、
    各 VA が動作するための文言でのみ処理が進むように、
    「その他」の文言が送信されたときの分岐条件に「処理終了」ブロックを配置します。
    (※ この場合、各VA は起動してから実行条件により停止するため、実行ログには起動したことが記録されます。)

「みんなの VA」と「わたしの VA」の違い

  • みんなの VA:
    • 複数のユーザーが共有可能な VA。利用権限を持つユーザーであれば利用可能です。
    • 「みんなのVA」は「わたしのVA」にすることはできません。
    • フォルダー分けすることができます。
    • VA を作成したユーザーアカウントの削除後も残ります。
  • わたしの VA:
    • 個人専用の VA。作成者自身にのみ使用できます。
    • 「みんなのVA」に昇格させることができます。
    • フォルダーに分配格納することはできません。
    • 複数ユーザーがメンバー参加するルームに「わたしのVA」をメンバー追加すると、
      VA の所有者のユーザーのみ VA の操作が可能です。
      その他のルームメンバーユーザーは VA の操作はできませんが、
      VA がルーム内に送信するメッセージは閲覧可能です。
    • 作成したユーザーアカウント削除時に一緒に削除されます。

▶関連情報:利用対象の設定

VAのアクセス権はどのように管理するか

  • VA 自体と VA の保存フォルダーに設定されたアクセス権と所有者により、その VA を扱えるユーザーと編集管理出来るユーザーが決まります。
  • VA 管理者は、通常時には自身にアクセス権限がない VA についても、管理モードで変更は可能です。

▶関連情報:VA のアクセス権限がどのようにして決まるか


▲上へもどる

dejiren データベース

VA で dejiren データベースのレコードが参照できないとき

以下の点をご確認ください。

  • VA から 特定のdejiren データベーステーブルが扱えないとき
    • 対象のテーブルへのアクセス権限に、対象の VA や VA の実行ユーザーが適切に設定されているかご確認ください。
    • 複数の VA と連携する場合、データの参照・登録・改訂・削除が適切に行われているかご確認ください。
  • dejiren データベース管理画面で特定のテーブルが扱えないとき
    • 対象のテーブルへのアクセス権限を保有していない場合、テーブルやカラム構造を閲覧・編集できません。
      テーブルのオーナーに権限の付与をご依頼ください。

▶関連情報:dejirenデータベース利用時の注意点dejirenデータベースのアクセス権制御について

dejiren データベースのテーブルやレコードはユーザー削除後どうなるか

  • ユーザーアカウントを削除しても、対象ユーザーが作成した dejiren データベーステーブルやレコードは残ります。

▶関連情報:ユーザーアカウントの削除

dejiren データベースで GROUP BY や DISTINCT は使えるか

  • 現在これらの機能は提供されていません。
    重複除去が必要な場合は、作業用のテーブルを別途作成して照合処理を行ってください。

VA フォームのチェックボックスの入力結果を登録するdejiren データベーステーブルの真偽値型カラムでデフォルト値にfalseを設定したい

  • VA のレコード作成ブロックで以下の設定を行います。
    • VA フォームのチェックボックスは初期状態ではチェックはついていない状態の設定とします。
    • false を設定したい場合は、一旦チェックを入れてから外す、という二段階の処理が必要です。


▲上へもどる

接続設定/コネクタ

接続設定が正常にできないとき/「接続に失敗しました」と表示されるとき

以下の点をご確認ください。

  • 入力した認証情報(API キー、シークレットキー等)や URL・ドメインなどの設定値が適切であるか、転記の際など値の前後に不必要なスペースなどが含まれてしまっていないかご確認ください。
  • 連携先サービスで API 利用が有効になっているかご確認ください。
  • 連携先へのアクセスに際して必要な権限があるかご確認ください。

▶関連情報:接続設定

個人認証が必要な連携について

連携先によっては、dejiren VA からの連携時に、各 VA 実行ユーザーごとに認証が必要な場合があります。

  • 接続設定で「ユーザーごとに認証が必要」にチェックがついている、あるいは必須の接続設定は、VA 実行ユーザーごとに個人認証が必要です。
  • 個人認証が必要な接続設定を用いた VA を各ユーザーが初めて実行した際に、認証用URLが表示され個別に認証を実行します。
  • 初回個人認証のみの接続設定のほか、認証トークンの有効期限などにより、定期的に個人認証が必要になるケースがあります。
  • 個人認証が必要な一部の接続設定は、チャットきっかけなど VA 実行ユーザーである個人が特定できないきっかけでは連携できない場合があります。

接続に問題があるとき

  • Open AI ChatGPT 連携で個人認証ができないとき
    • OpenAI Platform で発行した Secret key を正しく入力しているかご確認ください。
      VA を実行するユーザー別に、初めて VA を呼び出するときに認証が必要です。
  • Salesforce 連携で API 利用許可はどう設定したらいいか
    • Salesforce にログインし、Lightning Experience アプリケーションマネージャーからAPI利用を許可する必要があります。
  • Chatwork 連携で Bot アカウントについて
    • Bot アカウントは Chatwork から直接 dejiren の VA を呼び出して実行させることができません。
      通常の Chatwork ユーザーと同様にログインして利用すること可能です。
  • invoiceAgent 連携の前提条件について
    • invoiceAgent の URL やドメイン、接続に必要なアカウントを事前に確認してから接続設定を作成する必要があります。
  • box 連携での2段階認証について
    • 管理者コンソールが利用可能なアカウントが必要で、2段階認証を有効化すれば原則全ロールで利用可能です。

接続設定を変更する際の注意点

  • どのVAに影響するか事前に把握してください。
    必要に応じて、関係者に周知します。
  • 既存の接続設定を直接変更するのではなく、接続設定を新たに作成して動作確認後に切り替えるようにします。
  • すべての VA が正常に動作することを確認した後に、旧接続設定を削除します。

Webhookが動作しないとき

  • Webhook URLが正しく設定されているかご確認ください。
  • 連携先サービスでWebhookイベントが正しく設定されているかご確認ください。
  • dejirenで発行したWebhook URLを連携先に正しく登録しているかご確認ください。
  • securitykeyが適切に設定されているかご確認ください。
    もし URL パラメータにsecuritykeyを含める場合にはsecurityKeyのKは大文字です。
  • メソッドが適切であるのかご確認ください。(Post/Get)

▶関連情報:Webhook のご利用について

ブリッジサービスのインストールについて

  • ブリッジオプション1契約につき、同時に1端末にのみインストール可能です。
  • ある端末にブリッジクライアントをインストールしたとき、その端末と同じネットワークセグメントに設置された別の端末は、ブリッジクライアントノードとネットワーク疎通が確立できることを条件に、ブリッジクライアント端末を介して dejiren とデータ連携が可能です。
    (LAN のネットワークセグメントで、dejirenブリッジクライアント端末と同じサブネットに存在する端末は、ファイヤウォール設定などで疎通を制限されていない場合に接続できます。)
  • 複数の端末にブリッジクライアントをインストールする場合には、ブリッジオプションを更に追加いただく必要がございます。
  • ブリッジインストーラは、発行から72時間以内、且つ1度のインストールでのみご利用可能です。
    ブリッジインストーラの再利用はできませんので、ご利用後は速やかに破棄願います。
  • もし、時間内にインストールできなかったときやインストールに失敗したときにはブリッジインストーラを再発行されますようお願いいたします。
  • もし複数のブリッジオプションをご契約の場合にも、各端末ごとにブリッジインストーラを発行いただく必要があります。

▶関連情報:ブリッジサービスのご利用について

ブリッジサービスの稼働状態確認について

  • ブリッジオプションをご契約であり、ブリッジクライアントをインストールされている場合、
    システム管理画面の「その他」ー「ブリッジ」で、
    ブリッジクライアントの稼働状態がご確認いただけます。

▶関連情報:ブリッジサービスのご利用について

ブリッジクライアントをインストールした端末を更新(リプレイス)するとき

  • dejiren のシステム管理画面の「その他」>「ブリッジ」で、
    ブリッジクライアントをインストール済みの旧端末を消去します。
    これにより、インストールライセンスを確保できるようになるので、
    同じく dejiren のシステム管理画面の「その他」>「ブリッジ」で
    ブリッジインストーラを発行して、新端末にインストールします。
  • 入れ替えの際、一時的にブリッジクライアントを使用できなくなりますので、
    対象サービスのご利用がない時間帯に実施されますようお願いいたします。

オンプレミス環境との接続設定について

  • オンプレミスのファイルサーバー、オンプレミス版 MotionBoard、オンプレミス版 invoiceAgent との接続にはブリッジが必要です。
  • オンプレミス版 MotionBoard、オンプレミス版 invoiceAgent との接続に際しては
    各接続設定で対象端末(もしくは対象端末と同一のネットワークセグメントにあり対象端末とネットワーク疎通が取れる端末)にインストールされたブリッジを指定する必要があります。

▶関連情報:オンプレミスサーバーと dejiren の接続設定方法